top of page

タコと魚の目

タコや魚の目は角質層が厚くなったもの

★タコ

 角質層が外側に盛りあがり厚くなったもの。痛みはないことが多い

★魚の目

 角質層が内部に進行し真皮内に突き刺さっている状態

    強い痛みが特徴です。

✓発生場所

 足の裏に発生することが多いですが、手にできることもあります。

      (野球選手の手のタコ、作家のペンダコなど)

✓原因

 靴が合わない、偏平足、ハイヒール、糖尿病

✓治療

 痛みをとる

  魚の目の痛みに対しては切除すると痛みがなくなります。

  小さな魚の目はその場で(外来で)簡単に取り除けます。

 原因を改善

  靴に中敷きを入れて再発予防をします。

以下、魚の目、タコを詳しく説明

皮膚の構造

 人間の皮膚は表皮、真皮、皮下組織の三層からなり、

 表皮の一番外側には角質層があります。

​タコと魚の目はなぜできるの?

 角質層を含む表皮は外部の刺激から体を守る役割を担っています。

 刺激が繰り返されると体を守るために角質層が厚くなります。

​ 角質層が部分的に厚くなったものがタコ、魚の目です。

 いわば防御反応の一つです。

​タコと魚の目の違いは?

​タ コ:角質層の増殖が表皮内にとどまっている 

魚の目:真皮まで細く鋭く刺さっている

発生原因

靴が合わない、ハイヒール

 合わない靴を履いていると足底にかかる圧が偏り発生しやすい

偏平足 開帳足

 偏平足のばあいも足底の圧に偏りができて発生しやすい

糖尿病

 糖尿病も発生リスクの一つです

治療

疼痛が強い魚の目に対して

1、自分で行う方法

   角質を柔らかくするサリチル酸配合の市販薬(スピール膏など)

  角質を柔らかくして2-3日後に切除します。

   この方法で自分で芯を完全に除去するのは難しい。

2、病院で芯を切除する方法

   メスやハサミなどで切除します。

   多くの場合は麻酔なしで切除可能ですが、魚の目の深さによって

  局所麻酔を使用することもあります。

   ★クラーク病院上肢センターでは 

       小さな魚の目は その場で切除

       麻酔なし、痛みもなし

   ★魚の目を切除希望の方はサリチル酸配合薬は塗らずに

       乾燥させた状態で来院してください。

  

3,再発予防

   魚の目を切除しても多くの場合は再発します。

   靴の調整や中敷きを入れる

    自宅内で柔らかいサンダルを履くなど、再発予防が重要です

​症例

​① 70歳代 女性 巨大胼胝

以前から何度も胼胝形成(タコができること)を繰り返していました。

歩行時に痛みが強く出るようになり、当科を受診しました。

巨大胼胝.PNG

第5趾MTP関節部に巨大な胼胝があります。

扁平開帳足です。

巨大胼胝切除後.PNG

リウエルで胼胝を切除しました。

これだけでは早期に再発しますので

足底板を作成し、歩行時に足底にかかる圧力を分散するようにしました。

​② 60歳代 女性 左足部の魚の目

靴が魚の目に当たり歩行時に強い痛みが出現します。

キャプチャ.PNG

外来で魚の目を除去しました。

痛みがない処置ですので麻酔は不要です。出血もしません。

③ 40歳代 男性 左足底の魚の目

IMG_20210531_110938.jpg
IMG_20210531_111004.jpg
IMG_20210531_111015.jpg

魚の目の芯を付けたまま角質層を切除しました。

​角質の芯が真皮内に入り込んでトテモいたそうです。

​切除後は痛みが消失しました。

​④ 30歳代 女性 右足底の魚の目

IMG_20210707_165150.jpg
IMG_20210707_165352.jpg

足底に縦に発生した魚の目です。芯は飛び石状態で、これを切除しました

bottom of page