病名:舟状骨骨折
舟状骨とはどんな骨?
舟状骨は手首に8個ある手根骨のうちの一つです。手首の一番親指側の骨です。船のような形から舟状骨と名前が来ています。「しゅうじょうこつ」と発音します。 下の図を参照してください。

舟状骨は手首に8個ある手根骨のうちの一つです。親指の根本と橈骨の間にあります。
左図の斜線部分が舟状骨です。
◆原因
転倒などで手関節を背屈位で強くついた際に発生します。
◆症状
受傷直後は激しい腫れや皮下出血は見られません。
関節包(関節を包んでいる丈夫な袋)の中の骨折のため皮下に血液が出てこないからです。
手首を動かしたときの運動痛が生じます。
圧痛は手関節の親指側のくぼみに強く認められます。
◆診断
受傷状況:手関節を背屈位で付いて受傷した。
症状:手関節の橈側(親指側)に運動痛があり、圧痛があること。
レントゲン:レントゲンで月状骨撮影を行い、骨折の有無をチェックします。
★この骨折はレントゲンには大変映りにくく、骨折の逃しも多い外傷です。
レントゲンで骨折が不明であっても、上記のような受傷状況と圧痛部位、運動痛があれば舟状骨骨折を疑い、シーネ固定をします。
正確な診断のためにCT, MRIを撮影することもあります。

舟状骨が中央で割れて内部の骨がすり減っているのがわかります。
骨折部は骨硬化(白くなっている部分)が見られ受傷から相当の時間が経過していることがわかります。
◆治療
ギプス固定:転位がない場合はギプス固定をします。
手術:転位がある場合は手術をします。転位の程度に応じて手術方法が変わります。
#転位が軽度の場合:皮膚をほぼ切開せずに(経皮的に)舟状骨をネジで固定します。
#激しい転位の場合:皮膚を切開し転位を戻してネジで固定します。
#古い骨折の場合:骨移植が必要になります。

骨を移植しネジで止めております。
術後2ヶ月で骨癒合が得られ、仕事に復帰されてます。